1. TOP >
  2. 歯周病について >
  3. 歯周病の解説 >
  4. 歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病の直接的原因

歯肉炎・歯周炎を含む歯周病の直接的な原因は、歯垢(プラーク)です。歯垢(プラーク)は生きた細菌の塊で、そのほとんどが酸素の少ない場所を好むため、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に潜んでいます。

この歯垢(プラーク)中の細菌が出す毒素によって、歯ぐきに炎症が起きてしまうのです。

歯周病の直接的原因

歯周病の間接的原因=リスクファクター(危険因子)

歯肉炎・歯周炎を含む歯周病は、「口腔内の環境」や「生活習慣」にも間接的な原因となるリスクファクター(危険因子)が潜んでいます。歯肉炎のケアには、適切なブラッシングで歯垢(プラーク)を取り除くことと、リスクファクターを少なくしていくことが必要です。

喫煙は歯周病を悪化させる
大きなリスクファクターです。
喫煙は血管を収縮させて血行不良を引き起こします。そのため、見かけの歯ぐきの炎症は少ないのですが、歯周病細菌に対する抵抗力が低下し歯周病を重症化させます。また歯周病治療においても、喫煙者では治りが悪いことがわかっています。

お口のトラブル

ふだんからお口のケアを怠っていたり、お口の健康に悪い習慣などを放置しておくと、歯周病などを引き起こすことがあります。

歯石

口の中の汚れや細菌が増殖すると歯垢(プラーク)が作られ、みがき残した歯垢(プラーク)は約2~3日で石灰化し、歯石となります。
歯石が一度ついてしまうと、歯みがきでは落とすことができず、歯ぐきの炎症などを引き起こします。

歯並び

歯並びが悪い部分は歯みがきが不十分になりやすく、みがき残しから歯垢(プラーク)がつきやすくなります。

歯に合わない被せもの

むし歯治療などで被せものが自分の歯に合わないと、そのまわりに歯垢(プラーク)がつきやすくなります。

口呼吸や歯ぎしり

口で呼吸することが癖になっていると歯垢(プラーク)ががたまりやすい乾燥した状態になります。また、歯ぎしりは歯や歯ぐきに強い力がかかり、炎症が起こりやすくなります。

生活習慣

歯周病の原因は歯周病菌だけではありません。ふだんの何気ない生活習慣が歯周病につながることもあるのです。

喫煙

喫煙は、血管が収縮し、歯ぐきの血行が悪くなります。その結果、歯周病への抵抗力を弱めてしまいます。

ストレス

ストレスが多い毎日で、食習慣や歯みがきの習慣が変わることがあります。さらには、ストレスが原因で体の抵抗力が弱まり、歯周病が悪化しやすくなることもあります。

食生活

不規則な食生活や栄養バランスの欠いた食事をしていると、体だけでなく歯や歯ぐきにも悪影響を及ぼします。また甘いもの、やわらかいものは歯につきやすく、歯垢(プラーク)が増える原因となります。