1. TOP >
  2. 歯周病について >
  3. 歯周病の解説 >
  4. 歯周病(歯肉炎・歯周炎)とは

歯周病(歯肉炎・歯周炎)とは

歯周病は歯肉炎・歯周炎の総称です。歯周病は気づかぬうちに進行し、最悪の場合、歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。歯周病予防の第一歩として、まずは歯周病について正しく理解しましょう。

歯周病は歯周ポケットから進行する病気

歯周病は歯周ポケットから進行する病気

歯周病は「歯周ポケット」と呼ばれる、歯と歯ぐきのすき間にある溝からはじまります。歯みがきが正しくできていないと、次第に歯周ポケットには細菌のひそむ汚れがたまっていき、歯ぐきの内部で炎症を起こします。

歯周ポケットの場所

歯周ポケット 歯周病プラーク*※イメージ図

*歯周ポケット内の歯垢(歯周病菌を含む菌の集合体)

歯肉炎は歯周病の初期段階。痛みはなくてもケアは必要

歯周病はある日突然、重度の症状が出るのではなく、徐々に進行する病気です。
歯肉炎は歯周病の初期段階。初期段階でしっかりケアすれば症状はおさまってきます。
この段階では痛みがほとんどないため、症状に気がつかなかったり、「たいしたことはないだろう」と放置したりする人も多いようです。しかし、放っておけば症状はどんどん進んでしまうので、そうなる前にしっかりケアすることが大切です。

歯周病の進行過程

  • 健康な状態

    歯と歯ぐきの間には1〜2mm程度のすき間があります。

  • 歯肉炎

    歯垢(プラーク)がたまった状態を放置すると、歯ぐきに炎症が起き、 2~3mmのすき間ができます。

  • 歯周炎(軽度)

    歯ぐきの炎症がひどくなり、歯周病菌が歯周組織に侵入。歯槽骨や歯根膜も破壊されはじめます。

  • 歯周炎(中等度(歯槽膿漏))

    炎症がさらに拡大し、歯槽骨も半分近くまで破壊が進み、歯がぐらつきはじめます。

  • 歯周炎(重度(歯槽膿漏))※イメージ図

    歯槽骨が半分以上破壊され、歯はぐらぐらになります。

※公益財団法人ライオン歯科衛生研究所ホームページを参考に作成

  • 歯と歯ぐきの間には1〜2mm程度のすき間があります。

  • 歯垢(プラーク)がたまった状態を放置すると、歯ぐきに炎症が起き、 2~3mmのすき間ができます。

  • 歯ぐきの炎症がひどくなり、歯周病菌が歯周組織に侵入。歯槽骨や歯根膜も破壊されはじめます。

  • 炎症がさらに拡大し、歯槽骨も半分近くまで破壊が進み、歯がぐらつきはじめます。

  • ※イメージ図

    歯槽骨が半分以上破壊され、歯はぐらぐらになります。

※公益財団法人ライオン歯科衛生研究所ホームページを参考に作成

  • 健康な状態の歯周組織
  • 歯肉炎の状態の歯周組織
  • 歯周炎の状態の歯周組織
  • 健康な状態の歯周組織
  • 歯肉炎の状態の歯周組織
  • 歯周炎の状態の歯周組織

30代以上の3人に2人が歯周病に。
知らず知らずに症状が進行

歯周病の有病率について年代別に見ると、30代から60代にかけての有病率が高く、30代以上では、3人に2人の歯周組織に所見が見られます。年代が上がるに従って、症状が進行した人の割合が増加。対象となる歯を喪失していく70代ごろまで、その傾向は続きます。

しかし歯周病は、初期の段階では自覚症状があまりなく、自分でチェックするのも難しいため、自分が歯周病であると気づかない人も多くいます。知らず知らずのうちに罹患して、進行していくところが、歯周病のこわいところなのです。

歯肉の所見の有無(15歳以上・永久歯)(歯周組織に所見ある場合を歯周病とする)
「平成28年歯科疾患実態調査(厚生労働省)」より

歯肉の所見の有無(15歳以上・永久歯)
(歯周組織に所見ある場合を歯周病とする)

「平成28年歯科疾患実態調査(厚生労働省)」より

  • 対象歯のない者
  • 歯周ポケット6mm以上
  • 歯周ポケット
    4mm以上6mm未満
  • 歯石の沈着(※1)
  • プロービング後(※2)の出血
  • 所見のない者

(※1)歯石の沈着の項には、歯周ポケットが4mm以上の者は含まない。(※2)プロービング:歯周ポケットの深さを専門の器具で測ること。

歯周病は歯の喪失原因第1位

ムシ歯は歯がむしばまれる病気ですが、歯周病は、歯を支えている歯肉/歯ぐき・歯槽骨※などの歯周組織が傷害される病気。歯と歯ぐきの境目にみがき残した歯垢(プラーク)が主な原因となり、歯周組織に炎症が起こる細菌感染症です。進行すると、やがて歯が抜けてしまうこともあります。

日本人が歯を失う原因としては、歯周病とムシ歯が二大原因となっていますが、40代後半からはムシ歯より歯周病のほうが割合が高くなってきます。全体としては歯周病が最も割合が高く、約4割を占めています。
※歯槽骨とは、歯を支えている骨のことを指します。

歯周病は歯ぐきの病気

日本人が歯を失う原因としては、歯周病とムシ歯が二大原因となっていますが、40代後半からはムシ歯より歯周病のほうが割合が高くなってきます。全体としては歯周病が最も割合が高く、約4割を占めています。

※歯槽骨とは、歯を支えている骨のことを指します。

歯の喪失の原因公益財団法人8020推進財団
「永久歯の抜歯原因調査報告」
(2018)