歯周病に関するご質問
歯周病の基礎知識
歯周病とは?
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる、歯と歯茎のまわりを含めた歯周の病気のことを言います。
歯と歯茎の間には、歯垢(プラーク)がたまりやすく、きちんと除去しないと歯茎に炎症を引き起こし、歯茎が腫れたり出血したりします。
歯周病が進行すると、歯茎の赤みが増してさらに腫れがひどくなり、口臭や歯茎の退縮・すき間が目立つようになります。
そのまま治療もせずに放っておくと、歯茎から膿が出るなど歯槽膿漏になり、最後は歯が抜けてしまうこともあります。
厚生労働省によると、歯周病は世界で最も患者数が多いとされる細菌感染症で、成人の歯周病率は約7割と言われています。
歯と歯茎の継続的なケアは、長く健康的な生活を送るために、とても大切な要素となります。
症状について
急に症状が現れることはありますか?
歯周病はSilent disease(サイレント ディジーズ=沈黙の病気)と呼ばれ、痛みもなく静かに進行していくことが多く、気が付いた時はかなり症状が重くなっているケースも少なくありません。
毎日歯みがきをしているからといって安心することはできません。
初期段階では目立った自覚症状が少ないため、毎日のセルフケアと定期的な検診がとても大切となります。
歯周病の見分け方は何ですか?
歯周病予防の第一歩は、的確なセルフチェックからはじまります。下記に歯周病の初期段階で現れやすい主な変化をピックアップしてみました。継続的にセルフチェックを行い、ひとつでも当てはまるものがある場合は、できるだけ早い時期に歯科医院でみてもらいましょう。
- 歯茎の色が赤い、もしくはどす黒い
- 歯と歯の間の歯肉が丸く、腫れぼったい
- 疲労時やストレスを感じる時に歯肉が腫れやすい
- 歯肉が退縮して、歯と歯の間にすき間ができてきた
- 歯が長く伸びたような気がする
- 歯の表面を舌でなぞるとザラザラする
- ブラッシング時などに歯茎から出血しやすい
- 朝起きると口が苦く、ネバネバしている
- 歯がグラグラと揺れ動く
- 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
- 上の前歯が出てきたような気がする
- よく人から口臭があると言われる
歯茎が腫れています。歯周病でしょうか?
歯茎の腫れは、歯に原因があるケースもあり一概に断定はできませんが、歯周病の初期段階によく見られる症状です。
腫れの症状が小さいからといって決して油断はしないでください。歯周病は、腫れや出血などの自覚症状が出る活動期と自覚症状が治る静止期があります。
一般的に体の抵抗力の強い時に静止期になり、抵抗力が弱った頃に活動を再開し、症状が現れてきます。
この活動期と静止期が繰り返されることで、口腔ケアや検診の機会を逸してしまいがちですが、症状は着実に進行してしまいます。
口臭が気になります。歯周病でしょうか?
口臭は自分自身ではなかなか気づきづらいため、突然人から指摘されてショックを受けたという方も多いのではないでしょうか。
口臭の種類には、「生理的口臭」「病的口臭」「外因的口臭」「内因的口臭」があり、そのうち「病的口臭」の原因のひとつとして歯周病があげられます。
歯周病による口臭の主な要因は、歯周ポケットと言われています。歯と歯茎の間には、健康な人でも1~2mm程度のすき間があります。
ここに歯垢(プラーク)がたまると、歯茎に炎症が起こり、すき間の溝が深くなっていきます。これが歯周ポケットです。歯周ポケットは歯垢(プラーク)がたまりやすく、臭いを放つケースが多くなります。
歯周病が進行して歯茎から排膿が認められるようになると、より強い口臭を放つようになります。
原因について
歯周病菌は感染しますか?
感染します。歯周病は、歯垢(プラーク)の中の歯周病菌による感染症です。歯周病菌は、空気を嫌う嫌気性菌のため歯と歯茎の間で繁殖しますが、唾液の中にも含まれています。
そのため、親が子どもに口移しで食事を与えたり、箸やスプーンを共用したりすると感染する可能性があります。直接唾液にふれるキスなども感染経路として考えられます。
一般的に子どもの口内は大人と比べて細菌が少ないため、歯周病菌の影響を受けやすく、感染する可能性が高いと言われています。
感染してもすぐに歯周病を発症するわけではなく、その人のもつ抵抗力や口腔ケアのレベルにもよるので、きちんとケアし発症リスクを抑えることが大切です。
歯周病は遺伝しますか?
歯周病自体が遺伝することはありません。歯周病は歯周病の原因となる「歯垢(プラーク)・歯石」の中に含まれる原因菌に感染することで発症する感染症です。
親が歯周病にかかっているからといって、その子どもが歯周病になるとは限りません。
しかし、歯周病菌に感染しやすいなどの抵抗力の遺伝や歯垢(プラーク)が付着しやすいといった歯並びの遺伝は十分考えられます。
いずれにしても、歯周病菌の感染を防げば発症することはありませんので、毎日のケアや定期的な検診が重要です。
歯周病になりやすい人はどんな人ですか?
歯周病の大きな原因のひとつが歯垢(プラーク)です。これをしっかり除去するのが予防の決め手と言えます。従って、毎日のブラッシングを怠る人は歯周病になりやすくなります。
歯垢(プラーク)は、バイオフィルムとも呼ばれ強固に歯に付着しているので、しっかりブラッシングする習慣のない人も注意が必要です。
歯並びが悪く、磨き残しが生じる人やきちんとブラッシングができていない人も気をつけたいものです。
歯ぎしり、くいしばりなどの口腔内の悪習慣やストレスも歯周病を悪化させる因子として考えられます。近年注目されているのが糖尿病との関係です。
また、糖尿病患者は、歯周病の有病率が高く、重症化しやすいという調査結果が出ており、血糖コントロールが悪い患者ほど、歯周病が進行するリスクも高くなると言われています。
予防について
タバコは歯周病によくないですか?その理由は?
タバコの煙には膨大な化学物質が含まれ、ニコチンやメラニン色素、一酸化炭素などの有害物質も多くあると言われています。
口腔内にタバコの煙が常態化する喫煙習慣は、様々な悪影響を及ぼすと考えられます。歯周病に悪い主な理由は、下記の通りです。
- 喫煙する人は喫煙しない人よりも歯周病にかかりやすいというデータがある※
- 喫煙者は末梢血への影響があるので、歯周病の治癒を妨げる※
- タバコに含まれる化学物質が歯茎の血行不良や硬化をもたらし症状が気づきにくくなる※
つまり、タバコは歯周病の発症を促進するばかりでなく、治癒を妨げる原因になるとも言えます。また、症状が気づきにくくなるという点にも注視したいところ。
実は、喫煙者の歯周病は歯茎の腫れや出血が少ないという特徴があります。
サイレント ディジーズ(沈黙の病気)と言われる歯周病は、症状があまり現れないことで知られますが、歯茎の腫れと出血は自覚しやすい症状です。
これらのシグナルが現れにくいということは、気づくのが遅れ慢性的に歯周病が進行しやすいと言えるのです。
※出典:日本歯周病学会HP
プラークコントロールとは何ですか?
プラークコントロールとは、歯垢(プラーク)を除去し、歯垢(プラーク)の再付着を防止することにより口腔内を清潔に保つことを言います。
歯垢(プラーク)は、食事の際に残った食べかすのことではなく、細菌と代謝物のかたまりです。
粘着質の高い物質で、簡単に除去するのが難しいので歯垢(プラーク)が多くたまる前に日頃から適切なブラッシングを継続することが大切となります。
プラークコントロールは、適切なブラッシングが基本となりますが、それだけではありません。
デンタルフロスや歯間ブラシを活用した歯垢(プラーク)除去や歯科医院での歯石除去、食生活の改善など、口腔内の環境を正常に保つためのコントロール全般を指します。
入れ歯の場合はどのようにケアすればよいですか?
口腔ケアが重要なのは、入れ歯がある場合でも同じです。
入れ歯と接している歯茎や上あごには食べかすや細菌などがついているため、入れ歯を外した後は口をよくすすぎ、やわらかい歯ブラシなどで歯茎や舌、上あごをブラッシングすること。
ブラッシングによるマッサージも効果的です。
また、入れ歯も歯と同様に食べかすや歯垢(プラーク)がつきますので、毎日の手入れで清潔に保つことが大切です。
入れ歯を終日はめたままにしていると、歯茎に負担がかかり血行が抑制されがちになるなど、健康的な口腔環境の妨げになる可能性もあるので、就寝中は入れ歯をはずすようにしましょう。
歯磨きをしていれば歯周病にはなりませんか?
歯周病の予防には正しいブラッシングが大切です。しかし、歯磨きをしたからと言って、歯に歯垢(プラーク)が残ったままでは意味がありません。
しっかりと歯垢(プラーク)を除去するには、正しいブラッシングを続けることが大事です。個人差はありますが、歯と歯の間などブラッシングだけでは磨ききれない場所もあります。
歯科医に相談するなどして、正しいブラッシングを身につけるとよいでしょう。デンタルフロスあるいは歯間ブラシなどの補助用具を使用するのもおすすめです。
また、食事の後は口腔内細菌の活動が高まるので、食事後にブラッシングする習慣をつけるようにしましょう。